OTAレポート和訳
はじめに
このページはOTAレポートの一部です。
和訳の前に…
- unconventional
- conventionalは「従来型の」「型にはまった」という意味を指す。当然、ここで言う型とは医学や科学の型であるから、conventionalであることが医学として本来の姿である。否定形のunconventionalを直訳的に「非従来型」「型破りな」と訳すと最先端医療との誤解を与えかねない。実際には、unconventionalは、医学や科学の型から外れたものであり、時代遅れの疑似科学的なものを指すと解釈できる。医学や科学の型にはまることは、実験等で実証する手続きを踏むことを指す。よって、ここでは、かなりの意訳ではあるが、その指し示す意味を正確に表すため、unconventionalに「異端の」という訳を充てた。「非実証主義」でも「邪道の」でも良いかもしれない。
このページを見ている人で、原典の長文英語を労せず日本語に翻訳できる人は少ないと思います。 最近は翻訳エンジンの性能も向上しているので、自動翻訳でも比較的正確に訳せることが多くなっています。 しかし、とんでもない誤訳となることも少なくないため、翻訳エンジンの使用には注意が必要です。
- Google翻訳
- 時々、長文の構文解析に失敗する。構文解析に成功した場合は概ね正確な和訳となるが、構文解析に失敗した場合は原文と全く違う意味になることも少なくない。また、構文解析が破綻した場合は、その部分を原文の単語の羅列で表記するため、日本語として全く意味不明になる。
- DeepL翻訳
- 長文の構文解析に失敗することは少ない。日本語の風習に合わせて和訳文は冗長部分が省略されることが多い。たまに、誤った省略により原文と全く違う意味になることもある。Google翻訳より正確に訳せる場合が多いが、たまに、Google翻訳が正確に訳せるにも関わらずDeepL翻訳が不正確な翻訳となることもある。
- みらい翻訳
- 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の研究成果に基づいた日本語に特化した翻訳エンジン。本ページで抜粋した部分について試行したところ、Google翻訳やDeepL翻訳よりも圧倒的に正確な和訳となった。
これらの特性から、みらい翻訳を主に使って、DeepL翻訳やGoogle翻訳を補完的に使うと良いでしょう。 尚、原典資料の多くは画像取込型PDF形式なので、唯一HTML形式にしているUnconventional Cancer Treatments(1990) - Quackwatchを参照すると便利です。 ただし、子リンク先がおかしくなっているので、修正した子リンク先を示しておきます。
- Front Matter (前付け) - Quackwatch
- Chapter 1 - Quackwatch
- Chapter 2 - Quackwatch
- Chapter 3 - Quackwatch
- Chapter 4 - Quackwatch
- Chapter 5 - Quackwatch
- Chapter 6 - Quackwatch
- Chapter 7 - Quackwatch
- Chapter 8 - Quackwatch
- Chapter 9 - Quackwatch
- Chapter 10 - Quackwatch
- Chapter 11 - Quackwatch
- Chapter 12 - Quackwatch
- Appendix A - Quackwatch
- Appendix B1 - Quackwatch
- Appendix B2 - Quackwatch
- References - Quackwatch
- Index - Quackwatch
全体概要
Front Matter (前付け)のForeword (序文)全文を以下に引用し和訳します。
A diagnosis of cancer can transform abruptly the lives of patients and those around them, as individuals attempt to cope with the changed circumstances of their lives and the strong emotions evoked by the disease. While mainstream medicine can improve the prospects for long-term survival for about half of the approximately one million Americans diagnosed with cancer each year, the rest will die of their disease within a few years. There remains a degree of uncertainty and desperation associated with “facing the odds” in cancer treatment.
がんの診断は、生活変化の状況と病気によって引き起こされた強い感情に個人が対処しようとするため、突然、患者や彼らの周りの人々の生活を変えることができます。 主流医学は、毎年がんと診断された約100万人のアメリカ人の約半分の長期生存率を改善することができますが、残りは数年以内に死亡するでしょう。 がん治療における「勝算に直面する」ことに関連して、ある程度の不確実性と絶望が残っています。
To thousands of patients, mainstream medicine’s role in cancer treatment is not sufficient. Instead, they seek to supplement or supplant conventional cancer treatments with a variety of treatments that exist outside, at varying distances from, the bounds of mainstream medical research and practice. The range is broad—from supportive psychological approaches used as adjuncts to standard treatments, to a variety of practices that reject the norms of mainstream medical practice. To many patients, the attractiveness of such unconventional cancer treatments may stem in part from the acknowledged inadequacies of current medically-accepted treatments, and from the too frequent inattention of mainstream medical research and practice to the wider dimensions of a cancer patient’s concerns.
何千人もの患者にとって、がん治療における主流医学の役割は十分ではありません。 代わりに、彼らは主流の医学的研究と実践の範囲から外れて、様々な隔たりで存在する様々な治療法で従来のがん治療法を補完または代替しようとしています。 その範囲は広く、標準的な治療法の補助として使用される支持的な心理学的アプローチから、主流の医療行為の規範を否定する様々な行為まで幅広くあります。 多くの患者にとって、このような異端のがん治療(いわゆる代替療法)の魅力は、現在医学的に認められている治療に対する認識の不備、主流の医学研究のあまりにも頻繁な不注意、および、がん患者の関心事をより広い次元で実践することから生じる。
Unconventional cancer treatments have received only cursory examination in the research literature, making an objective assessment of their efficacy and safety exceedingly difficult. Recognizing this, the Chairman of the U.S. House of Representatives Committee on Energy and Commerce, John Dingell, asked OTA to review the issues surrounding unconventional treatments: the types of unconventional cancer treatment most available to American citizens and how people access them, costs and means of payment, profiles of typical users of unconventional treatments, legal issues, and the potential for enhancing our knowledge about the efficacy and safety of these cancer treatments. A group of Members of Congress, led by then-Congressman Guy Molinari, also asked OTA to examine a particular unconventional treatment—Immuno-Augmentative Therapy-and to design a clinical trial protocol to permit valid evidence of efficacy and safety to be gathered. All these topics are covered in this report.
異端のがん治療(いわゆる代替療法)は研究文献では大雑把な検討しか受けておらず、その有効性および安全性の客観的評価を極めて困難にしている。 これを認識して、米国下院エネルギー・商業衆議院委員会委員長のJohn Dingell下院議員は、OTAに、異端のがん治療(いわゆる代替療法)をめぐる問題を検討するよう求めた。 これらのがん治療の有効性と安全性についての私達の知識を高めるために、アメリカ国民に最も利用可能な異端のがん治療(いわゆる代替療法)の種類、それらにアクセスする方法、費用と支払い方法、異端の治療(いわゆる代替療法)の典型的な使用者のプロファイル、法的問題、そして、その可能性について。 Guy Molinar下院議員 (当時) が率いる議員グループは、免疫増強療法という特殊な異端の治療(いわゆる代替療法)を検討し、有効性と安全性の有効な証拠を集めるための臨床試験プロトコルを策定するようOTAに求めた。 これらすべてのトピックはこのレポートでカバーされています。
The debate concerning unconventional treatments is passionate, often bitter and vituperative, and highly polarized. To ensure that all relevant voices were heard and that OTA was accessible, particularly to advocates of unconventional treatments, OTA took several unusual measures during the course of this assessment in addition to its normal process of analysis and review. The project advisory panel, representing a diversity of views, played an important role. Under its Chairperson, Professor Rosemary Stevens of the University of Pennsylvania, the panel persevered through diffilcult discussions and provided valuable counsel. Much of the final meeting of the advisory panel was organized to hear from critics of the draft report, who were invited by OTA to present their concerns to the advisory panel and OTA staff. OTA’s standing Technology Assessment Advisory Council devoted a meeting to this assessment, discussing the science and policy issues related to unconventional cancer treatments and providing counsel to OTA. Many other individuals and groups in the public and private sectors also contributed their ideas and criticism, for which they are gratefully acknowledged. As with all OTA assessments, however, responsibility for the content of the report is OTA’s alone and does not necessarily constitute the consensus of the advisory panel, the Technology Assessment Board, or the Technology Assessment Advisory Council.
異端の治療(いわゆる代替療法)に関する議論は情熱的で、しばしば辛辣で痛烈であり、そして非常に偏極的です。 すべての関連性のある声が聞かれ、OTAがアクセス可能であることを保証するために(とくに異端の治療(いわゆる代替療法)の提唱者から)、OTAは通常の分析とレビューのプロセスに加えていくつかの変わった措置を講じました。 多様な見解を代表するプロジェクト諮問パネルが重要な役割を果たしました。 ペンシルバニア大学のRosemary Stevens教授の委員長の下で、パネルは困難な議論を通して辛抱し、貴重な助言を提供した。 諮問委員会の最終会議の多くは、諮問委員会とOTAスタッフに懸念を表明するためにOTAから招待された報告書草案の批評家からの意見を聞くために組織されました。 OTAの常任技術評価諮問評議会は、この評価のための会議を開催し、異端の治療(いわゆる代替療法)に関連する科学と政策の問題について議論し、OTAに助言を提供しました。 公共部門および民間部門の他の多くの個人およびグループも彼らの考えや批判に貢献しており、それに対して感謝します。 ただし、すべてのOTA評価と同様に、レポートの内容に対する責任はOTAの単独であり、必ずしも諮問委員会、技術評価委員会、または技術評価諮問委員会の合意を構成するわけではありません。
If history in this area is predictive, some few unconventional treatments may be adopted into mainstream practice in the years ahead, others will fade from the scene, and new ones will arise. The ways described in this report to stimulate the valid assessment of unconventional treatments could give the medical community and patients the means to make more informed decisions about their use.
この分野の歴史が予測できるものであれば、今後数年間にいくつかの異端の治療(いわゆる代替療法)が主流の診療に採用されるかもしれず、他のものはその場から消えていき、そして新しい治療法が生まれるでしょう。 この報告書に記載されている異端の治療(いわゆる代替療法)の有効な評価を活気づける手法は、医学界や患者にその使用に関して決定を下すための情報を提供する可能性があります。
Front Matter - Unconventional Cancer Treatments/OTA-H-405 - プリンストン大学
代替医療の評価
個々の代替医療の紹介部分では、決して、肯定的には紹介されていません。 例えば、Behavioral and Psychological Approaches (行動心理学的アプローチ)については、「主に症例報告と非対称研究に基づいている(based largely on case reports and uncontrolled studies.)」であり「がんの経過を改善するための行動心理学的アプローチの有効性はまだ不明(the efficacy of psychological and behavioral approaches in improving the course of cancer is still uncertain.)」とされています。 Immuno-Augmentative Therapy (免疫増強療法)についても、「OTAが1987年にこの研究を開始した時点においても、その3年後においても、IATが本報告書で取り上げた他の多くの治療法よりも多かれ少なかれ「有望」であることを示唆する証拠は存在していなかった(no evidence existed when OTA began this study in 1987, nor does it exist three years later, to suggest that IAT is more or less “promising” than many of the other treatments discussed in this report.)」とされています。 Dietary Treatments (食事療法)に至っては、次のように、有効性の証拠がないばかりか、危険性すら指摘されています。
Anecdotal case reports of tumor regressions and life extension among cancer patients who followed the wheatgrass regimen have been published in the proponent literature (see, e.g., (344)), but thus far, no studies of its clinical role in the treatment of cancer have been reported.
小麦若葉レジメンに従ったがん患者の腫瘍退縮と延命の事例報告は、支持者の文献に発表されている(たとえば、(344)を参照)が、これまでのところ、がん治療におけるその臨床的研究は報告されていない。
It has been noted that in some circumstances, cancer patients who follow overly restrictive diets of any kind, whether unconventional or not, may be at risk for malnutrition and uncontrolled weight loss (8,84). It has also been noted that diets that may be useful in preventing cancer are not necessarily effective in treating cancer, since substances in food that may play a role in the initiation of cancer may be different from those that may contribute to tumor progression (84).
状況によっては、異端の治療(いわゆる代替療法)であるかどうかとは関係なく、あらゆる種類の過度に制限された食事療法を行っているがん患者は、栄養失調と制御できない体重減少のリスクがあるかもしれないことが指摘されている(8,84)。 がんの発症に関与する可能性のある食品中の物質はがんの進行に寄与する可能性のあるものと異なる可能性があるため、がんの予防に役立つ可能性のある食事療法は必ずしもがんの治療に有効ではないことにも指摘されている(84) 。
Total parenteral nutrition has been found to be of limited use, and in some cases even detrimental (798). In general, oral dietary treatments have not been evaluated for possible prevention of malnutrition or for possible effects on the course of the disease in cancer patients, although the initial stage of a multicenter study involving a low fat dietary intervention in patients with breast cancer was recently begun (35).
中心静脈栄養の利用は限られており、場合によっては有害でさえあることがわかっている(798)。 一般に、がん患者の栄養失調の予防または疾患の経過に対する影響の可能性について、経口食事療法は評価されていないが、乳がん患者への低脂肪食介入を含む多施設共同研究の初期段階が最近開始された(35) 。
Chapter3 Dietary Treatments - Unconventional Cancer Treatments/OTA-H-405 - プリンストン大学
代替医療全体の評価については、Evaluating Unconventional Cancer Treatments (異端のがん治療(いわゆる代替療法)の評価)にまとめられています。 このChapterの文章は、通常医療の評価方法および代替医療をどのように評価すべきかの説明が大部分を占め、代替医療の評価に関する部分はわずかです。 以下に、Conclusions (結論)を除く、代替医療の評価に関する記述を抜粋します。
Chapters 2 through 6 of this report provide information about a variety of unconventional cancer treatments.
本報告書の第2章から第6章では、さまざまな異端のがん治療(いわゆる代替療法)についての情報が提供されています。
This report undoubtedly will be used selectively by individuals wishing to portray various points of view, in support of or in opposition to particular treatments. The reason this is possible is that, by and large, the treatments have not been evaluated using methods appropriate for actually determining whether they are effective. No amount of digging through descriptive information, theoretical discussions, laboratory tests, or individual case histories of exceptional patients can adequately answer the question of whether the treatment works —whether it prolongs or otherwise improves life, or effects a cure. The background information is useful, vital in some cases, to move the process to the point of evaluation. However, regardless of the nature of the treatment or of its intended effects, in the final analysis, except for those treatments whose effects are dramatic, gathering empirical data from clinical trials in cancer patients using valid, rigorous methods is the only means for determining whether a treatment is likely to be of value to cancer patients in general or to a class of patient. This fact is as true for unconventional as it is for mainstream treatments. For none of the treatments reviewed in this report did the evidence support a finding of obvious, dramatic benefit that would obviate the need for formal evaluation to determine effectiveness, despite claims to that effect for a number of treatments.
この報告書は、特定の治療法の賛否両論の様々な視点の個人が選択的に利用することは間違いありません。 このようなことが可能な理由は、大抵の場合、実際に効果があるかどうかを判断するのに適切な方法を用いて治療法を評価していないからです。 叙述的な情報、理論的な議論、実験室での試験、あるいは例外的な患者の個々の症例歴などをいくら掘り下げても、その治療法が有効かどうかという疑問に十分に答えることはできません。 背景情報は有用であり、いくつかのケースでは、評価のポイントにプロセスを移すために不可欠です。 しかしながら、劇的な効果を示す治療法を除き、治療法の性質や意図された効果にかかわらず、最終的な分析では、有効かつ厳密な方法でがん患者を対象とした臨床試験から実証データを収集することが、その治療法ががん患者全般または特定の患者にとって価値のある可能性が高いかどうかを判断する唯一の手段です。 この事実は、主流の治療法と同様に異端のがん治療(いわゆる代替療法)にも当てはまります。 本報告書で検討したどの治療法も、多くの治療法でその効果を主張しているにもかかわらず、正規の評価の必要性をなくすほどの明白で劇的な有効性の発見を裏付ける証拠はありませんでした。
The Need for Evaluation (評価の必要性)
There is a demand on the part of cancer patients for information about the safety and effectiveness of unconventional treatments to validate the claims made for them. If they are contemplating spending time and money, and forgoing other options at a critical time in their lives, they want to know whether a treatment is likely to work for them. Many practitioners and their supporters believe that the information that exists already, the fragmentary evidence presented in this report, is sufficient, and do not pursue evaluating their treatments in a way that would produce valid evidence. Lack of development and evaluation through mainstream science, however, is axiomatic of unconventional treatments (with the possible exception of “middle ground” approaches). Presumably, valid evidence from evaluations would either cause treatments to become accepted by mainstream medicine (if the treatment is effective) or to be abandoned once and for all (if the treatment is ineffective).
がん患者の側からは、自分たちのために行われた主張を検証するために、異端のがん治療(いわゆる代替療法)の安全性と有効性に関する情報提供が求められています。 人生の重要な時期に時間と費用を費やし、他の選択肢を見送ることを考えているならば、その治療法が自分にとって有効である可能性が高いかどうかを知りたいと考えています。 多くの施術者やその支持者は、すでに存在する情報、つまり本報告書で提示された断片的な証拠で十分だと考えており、有効な証拠が得られるような方法で治療法を評価しようとはしていません。 しかし、主流科学的な開発と評価の欠如は、(「中間的な」アプローチを例外とする可能性はあるが)異端のがん治療(いわゆる代替療法)の一般慣習です。 おそらく、(その治療法が有効であれば)評価から得られる有効な証拠によって治療法が主流の医学に受け入れられるようになるか、あるいは、(その治療法が効果的でなければ)治療法が完全に放棄されるようになるのではないでしょうか。
It is important to note that a best case review is not the end of the evaluation line; some cautions must be kept in mind. This type of study cannot, except possibly in exceptional cases, provide definite proof of efficacy in terms of life extension, nor any estimate of rate of response to the treatment. In addition, the concerns expressed in the report of NCI’s laetrile review are relevant: the possibility of falsified information being used, omission of information, either intentional or unintentional; other mainstream or unconventional treatment that may have been used by the patient without the unconventional practitioner’s knowledge; the possibility of mistaking the natural variability of cancer for true regression; and the possibility of “spontaneous regression”. This last point is worth pursuing a little further.
重要なことは、best case reviewが評価ラインの終わりではないということであり、いくつかの注意点を心に留めておく必要があります。 この種の試験では、例外的な場合を除いて、延命効果を明確に証明することはできませんし、治療に対する奏効率を推定することもできません。 さらに、NCIのlaetrileレビューの報告で報告書で表明されている懸念事項は、(意図的かどうかに関わらず)改竄または情報の省略、施術者の知らないうちに患者によって他の治療法が使用された可能性、がんの自然な進行を退縮と誤認する可能性、および自然退縮の可能性に関連しています。 この最後の点は、もう少し追求する価値があります。
具体例としてImmuno-Augmentative Therapy (免疫増強療法)の根拠の不備が指摘されています。
Even more so than the particular patients who are treated at a given hospital, patients who opt for unconventional treatment are strongly self-selected, and as a group, may have very different characteristics from those of the total cancer patient population, some of which may be related to prognosis. In chapter 6, OTA’s review of peritoneal mesothelioma patients treated with IAT is discussed. Clement and colleagues (202) compared survival of this group of patients with the average survival of peritoneal mesothelioma patients reported in series published in the literature. They concluded that IAT produced a two to three times longer survival time than conventional treatment. The authors also did not note that the ranges of survival times in IAT patients are similar to the ranges noted in reported series of mesothelioma patients. A range of 7 to 80 months is reported for IAT-treated patients, while the literature reports they cite give survival statistics ranging from 1 to 60 months. One of the comparisons made in the paper by Clement, Burton, and Lampe is with a series of 45 patients whose mean survival was six months. For the 11 IAT-treated patients, the mean survival time was nine months before they began treatment with IAT. This demonstrates some of the problems with comparing groups of patients outside of appropriately designed clinical trials.
病院で治療を受けている特定の患者以上に、異端のがん治療(いわゆる代替療法)を選択する患者は自己選択性が強く、集団として、がん患者全体の集団とは非常に異なる特徴を有している可能性があり、そのうちのいくつかは予後に関連している可能性があります。 Chapter 6では、IATで治療された腹膜中皮腫患者のOTAのレビューが論じられています。 Clementら(202)は、このグループの患者の生存期間を、文献に発表されたシリーズで報告されている腹膜中皮腫患者の平均生存期間と比較しました。 彼らは、IATは従来の治療よりも2~3倍長い生存期間をもたらすと結論づけています。 著者らはまた、IAT患者の生存期間の範囲が、報告された中皮腫患者のシリーズに記載されている範囲と類似していることにも注目していません。 IAT治療を受けた患者の生存期間は7〜80ヵ月と報告されていますが、引用文献では1〜60ヵ月の生存期間が報告されています。 Clement、Burton、およびLampeの論文で行われた比較の一つは、平均生存期間が6ヵ月であった45人の患者のシリーズです。 IAT治療を受けた11人の患者のIAT治療を開始する前の平均生存期間は9ヵ月でした。 このこと、適切に設計された臨床試験以外の患者群を比較する際の問題点のいくつかを示しています。
A recent study by Cassileth and colleagues (178) illustrates some of the differences in the distribution of known prognostic factors between a group of IAT patients and cancer patients in general. They reported:
Cassilethらによる最近の研究(178)は、IAT患者群と一般的ががん患者との間の既知の予後因子の分布の違いのいくつかを示しています。 彼らは次のように報告しています。
The total of 79 subjects, all of whom were white, tended to be younger and of higher socioeconomic status than are cancer patients in general. The majority (82 percent) had received conventional cancer therapy prior to IAT, and 86 percent had completed their prescribed course of conventional treatment. Patients began IAT an average of 17 months following diagnosis. Prior to their first receipt of IAT, 76 percent of patients were ambulatory.
全79人の対象者は全員が白人で、一般的ながん患者よりも若く社会経済的地位が高い傾向にあった。 大多数(82%)がIATの前に通常医療のがん治療を受けており、86%が通常医療の所定のコースを終了していた。 患者は診断後平均17ヵ月でIATを開始した。 最初にIATを受ける前には、患者の76%が(通常医療の)外来診療を受けていた。
All of the characteristics noted by these investigators would have tended toward better outcomes in these patients than in cancer patients in general. Younger age, white race, higher socioeconomic status, and being ambulatory are all associated with better prognosis. The fact that these patients began IAT on average about a year and a half after diagnosis means that they survived their period of highest risk (the portion of the survival curve with the steepest slope) of dying from their cancer. These patients already were “survivors.” None of this can be taken as evidence that IAT did or did not help them, but it does point out differences in the distribution of known prognostic factors. The authors recognized this, concluding:
これらの研究者が指摘したすべての特徴は、一般的ながん患者よりもこれらの患者の方が予後が良好である傾向にあったであろうことです。 年齢が若いこと、人種が白人であること、社会経済的地位が高いこと、および外来にいることはすべて予後の改善と関連しています。 これらの患者が診断から平均約1年半後にIATを開始したという事実は、(これらの患者がIATを開始した段階で既に)がんで死亡するリスクが最も高い期間(生存曲線の中で最も急勾配の部分)を生き延びたことを意味します。 これらの患者は(IATを開始した段階で)既に「生存者」であったのです。 これらはいずれも、IATが彼らを助けた、あるいは助けなかったという証拠にはならないが、既知の予後因子の分布の違いを指摘しています。 著者らはこのことを認識して次のように結論づけています。
These characteristics make it impossible to draw valid inferences from this dataset concerning treatment efficacy and safety…The deficiencies of this dataset underscore the need for an unbiased, methodologically sound comparison of IAT and conventional cancer treatment modalities.
これらの特徴により、治療の有効性と安全性に関する有効な推論をこのデータセットから導き出すことはできない...このデータセットの欠陥は、IATと通常のがん治療法を公平かつ方法論的に健全に比較する必要性を強調している。
Cassileth and colleagues’ study, however, was interpreted by the IAT Patients’ Association (IATPA) as proving that IAT was effective. A “Dear Senator” form letter produced by the Patients’ Association (for members to fill in their names and mail to the appropriate Senator) contains the following, which states that “dramatic new evidence” emerged from Cassileth’s study:
しかし、Cassilethらの研究は、IAT患者会(IATPA)によって、IATが有効であると証明したと解釈されました。 患者会が作成した「親愛なる上院議員へ」のフォームレター(会員は氏名を記入し、該当する上院議員に郵送する)には以下のように書かれており、Cassilethの研究から「劇的な新しい証拠」が出てきたと述べられています。
The IAT patients studied were alive nearly twice as long as the average patient who is treated conventionally. Statistically, the odds against this being a chance occurrence are 100 million to one! (431)
研究されたIAT患者は、従来の治療を受けた平均的な患者の約2倍の期間生きていました。 統計的には、これが偶然に起こる確率は1億分の1です。(431)
This study and its interpretation by the IATPA illustrate the difficulty in presenting accurately and unequivocally the severe limitations of such data.
この研究とIATPAによるその解釈は、このようなデータの深刻な限界を正確かつ明確に提示することの難しさを物語っています。
At the present time, it is not possible to compute rates of survival (or other response) that can be related meaningfully to particular treatments, using only the records of patients who have had those treatments, and attempting to compare them with some “standard” survival (or other response) information. This statement can be qualified to except the unlikely case of an extraordinarily successful treatment, in which case no comparison might be necessary at all.
現時点では、特定の治療を受けた患者の記録のみを使用し、それらを何らかの「標準的な」生存率(またはその他の反応)情報と比較しようとしても、その治療における意味のある生存率(またはその他の反応)を計算することは不可能です。 この言説は、稀有な治療成功例を除いて修飾することができますが、その場合には比較は全く必要ないかもしれません。
これによれば、Clementらは「IATは従来の治療よりも2~3倍長い生存期間をもたらす」と主張しています。 しかし、報告によればIATを受けた患者の生存期間は7〜80ヵ月であり、Clementらが引用した文献の一般的な患者の生存期間は1〜60ヵ月であり、「2~3倍」もの差はありません。 また、IATの被験者には次のような特徴があり、何もしなくても引用文献より予後が良い患者が選択されています。
- 全員が白人で、かつ、一般的ながん患者よりも若く社会経済的地位が高い傾向にあった
- 大多数(82%)がIATの前に通常医療のがん治療を受けており、86%が通常医療の所定のコースを終了していた
- 診断後平均17ヵ月でIATを開始した(がんで死亡するリスクが最も高い期間を生き延びた患者のみがIATを開始した)
- 最初にIATを受ける前には、76%が通常医療の外来診療を受けていた
よって、両者の生存期間の差は元々の患者集団の差に過ぎない可能性があり、Immuno-Augmentative Therapy (免疫増強療法)が効いた証拠になっていません。 そのことを指摘したCassilethらの研究を、何と、IAT患者会(IATPA)は「IATが有効である」「劇的な新しい証拠」だと喧伝しています。 尚、本報告書では「現時点では、特定の治療を受けた患者の記録のみを使用し、それらを何らかの「標準的な」生存率(またはその他の反応)情報と比較しようとしても、その治療における意味のある生存率(またはその他の反応)を計算することは不可能です。(At the present time, it is not possible to compute rates of survival (or other response) that can be related meaningfully to particular treatments, using only the records of patients who have had those treatments, and attempting to compare them with some “standard” survival (or other response) information.)」としていますが、これは、丸山ワクチンの効果に記載した「服部隆延先生の論文」「山形の加納医師の臨床結果」にも当てはまります。
これらを踏まえたConclusions (結論)の全文を以下に引用し和訳します。
Opportunities may exist to gather valid informa- tion about the efficacy and safety of unconventional cancer treatments; these are largely unexplored. The same types of study that are used to determine the safety and effectiveness of mainstream treatments— including ultimately randomized clinical trials— would be required to determine the value of uncon- ventional treatments.
異端のがん治療(いわゆる代替療法)の有効性と安全性に関する有効な情報を集める機会があるかもしれません。 これらは主に未踏です。 主流の治療法の安全性と有効性を決定するために使用されるのと同じ種類の研究(無作為化比較試験を含む)が、異端のがん治療(いわゆる代替療法)の価値を決定するために必要とされる。
A potentially useful tool for beginning to evaluate unconventional treatments is the “best case review, which could be a first step toward prospec- tive clinical trials. There may also be ways to gather some information about possible hazards of uncon- ventional treatment, by opening a “registry” into which cases with appropriate documentation could be entered. Conventional physicians would probably be the main contributors to this.
異端のがん治療(いわゆる代替療法)の評価を開始するための潜在的に有用なツールは、「best case review」です。 これは、将来の臨床試験への第一歩となる可能性があります。 適切な文書と例を入力することができた「記録」を開くことで、異端のがん治療(いわゆる代替療法)による起こり得る危険についての情報を集める方法もあるかもしれません。 通常の内科医がおそらくこれに貢献しているでしょう。
OTA’s experience with IAT was discouraging, but it may not be a good example of the way in which an unconventional treatment might enter the evalua- tion system. Burton did not seek the evaluation, and he never became fully engaged in seeing it move forward. Other practitioners or their supporters, such as Burzynski, and the Gerson Clinic personnel, have attempted to initiate some form of evaluation, with assistance from experts, and these efforts suggest that other practitioners might be interested in doing so as well.
OTAのIAT(免疫増強療法)に関する経験は落胆するものでしたが、これは異端のがん治療(いわゆる代替療法)が評価システムに入る可能性がある方法の良い例ではないかもしれません。 (IAT提唱の)Burtonは評価を求めなかった、そして彼はそれが前進するのを見ることに完全に関与するようにはならなかった。 (アンチネオプラストン療法提唱の)Burzynskiのような他の開業医または彼らの支持者、そしてゲルソン病院職員は、専門家からの援助を得て何らかの形の評価を開始しようと試みました、そしてこれらの努力は他の開業医もそうすることに興味があるかもしれません。
通常療法の評価等
Summary and Optionsでは、主流医学についてCURRENT MAINSTREAM TREATMENTS FOR CANCER (がんに対する現在の主流治療)とCONTROVERSIES IN MAINSTREAM CANCER TREATMENT (主流がん治療の論争)に詳しく書かれており、これらも全文を以下に引用します。
CURRENT MAINSTREAM TREATMENTS FOR CANCER (がんに対する現在の主流治療)
Surgery, radiation therapy, chemotherapy (drug therapy), hormonal therapy, and immunotherapy are the main tools of conventional cancer treatment. Surgery is the oldest and still most effective mainstream treatment for solid tumors, and is curative in many cases of localized cancer in which all or nearly all cancerous tissue can be removed. When used with chemotherapy, radiation, or both, surgery's aim is to remove as much tumor as possible without disabling the patient, so that the other treatments have a greater chance of success-fully eliminating the remaining tumor cells. In advanced stages of cancer, surgery is sometimes used for palliative purposes, to alleviate the physical interference of a cancer with other organs.
手術、放射線療法、化学療法(薬物療法)、ホルモン療法、および免疫療法は、従来のがん治療の主な手段である。 手術は、固形がんに対して最も古く、かつ、最も効果的な主流の治療法であり、すべてまたはほとんどのがん組織を除去できる限局性がんの多くの場合に治癒可能である。 化学療法、放射線、またはその両方で使用する場合、手術の目的は、患者の生活に支障を来すことなく、できるだけ多くの腫瘍を除去することである。 これにより、他の治療法は残りの腫瘍細胞を首尾よく除去できる可能性が高くなる。 がんの進行した段階では、がんが他の臓器に物理的に干渉するのを緩和するために、手術が緩和目的で使用されることがある。
Advances in oncologic surgery include a move toward less radical operations for some cancers, particularly early stage breast cancer. The shift is based on the results of large randomized clinical trials of various degrees of surgical removal (from removing the least amount of tissue, "lurnpectomy," to the most, radical mastectomy), which demonstrated that, combined with appropriate adjunctive treatment, surgery that is less radical results in survival equivalent to that of more radical surgery. Another trend has been toward more aggressive surgical removal of metastatic tumors.
腫瘍手術の進歩には、一部のがん、特に早期乳がんの非根治的手術への移行が含まれる。 この変化は、さまざまな程度の外科的除去(組織の最小量の除去、「乳房摘出術」から、根治的な乳房切除術まで)の大規模無作為化臨床試験の結果に基づいており、適切な補助療法と組み合わせると、根治率の低い手術でも根治率の高い手術と同等の生存率が得られることが実証された。 別の傾向として、転移性腫瘍のより積極的な外科的切除がある。
Chemotherapy and radiation therapy are used as primary treatments for some leukemias and lymphomas, and are used in addition to ("adjuvant" to) surgery for solid tumors that have advanced beyond their original location, including both regional and distant (metastatic) spread. Out of the thousands that have been tested, a relatively small number of drugs(about 30) are approved for use today. The regimens considered "state of the art" vary according to the site of the cancer, in some cases the type of cells that make up the tumor, the stage of the cancer, and, to some extent, characteristics of the patient.
化学療法と放射線療法は、一部の白血病とリンパ腫の一次治療として使用され、原発部位を超えて進行した固形腫瘍の手術(「補助療法」)に加えて使用される。 これまでに検査された数千種類の薬のうち、比較的少数の薬(約30)が今日の使用が承認されています。 「最先端」と見なされるレジメンは、がんの部位、場合によっては腫瘍を構成する細胞の種類、がんの病期、および、ある程度は患者の特徴によって異なる。
General rules for mainstream cancer chemotherapy are that the highest tolerated doses be used, and that multiple drugs be used in combination. The use of high doses, the systemic administration, and the toxic properties of many anticancer drugs account for the often severe side effects of cancer treatment. The rules are based on the observation that some cancer cells are resistant to the effects of some drugs. One of the most widespread mechanisms of naturally occurring drug resistance is a molecular "pump" which works to transport chemotherapeutic drugs out of the cancer cell before any damage takes place. A number of other mechanisms are known, though all drug resistance is not explained with current knowledge (252). If clones of resistant cells proliferate, there is little hope for control with existing chemotherapy. The emergence of resistant clones and regrowth of drug-resistant cancers is a particular problem after treatment with lower than optimal doses of chemotherapy.
主流のがん化学療法の一般的なルールは、最大耐量が使用され、複数の薬物が併用されることである。 高用量使用、全身投与、と多くの抗がん剤の毒性が、しばしば重篤な副作用の原因となる(訳者注:生存期間、生存率への影響については言及がない)。 このルールは、一部のがん細胞が一部の薬物の効果に耐性があるという観察に基づいている。 自然発生する薬剤耐性の最も一般的なメカニズムの1つは、損傷が発生する前に化学療法薬をがん細胞から排出するように機能する分子「ポンプ」である。 他の多くのメカニズムが知られているが、すべての薬剤耐性は現在の知識では説明されているわけではない(252)。 耐性細胞のクローンが増殖する(訳者注:抗がん剤によって増殖が早まるとは書いていない)と、既存の化学療法による制御にはほとんど望みがない。 耐性クローンの出現と薬剤耐性がんの再成長(訳者注:抗がん剤によって成長が早まるとは書いていない)は、最適用量よりも少ない化学療法で治療した後の特別の問題である。
Efforts to improve the success of chemotherapy include developing means of more specifically targeting the drug to the turnor, and devising ways of increasing the doses. An examle of the former is linking cell-killing agents to monoclinal antibodies that are attracted to specific proteins on the surfaceof cancer cells. When the 'conjugated' molecule is administered, it will not find appropriate sites on most normal cells to which it can attach, but will link to cancer cells. Photodynamic therapy (PDT) is another approach still under development to provide localized cancer treatment, though its use is still quite limited. PDT capitalizes on the greater attraction of "hematoporphyrin" molecules (the "sensitizer") to tumor tissue than to normal tissue, though the basis of the attraction is not well understood. Some time after the sensitizer is administered, the area of the tumor is illuminated with light of a particular wavelength, either from the surface or from inserted fiber optics. The light provides energy for a chemical reaction that results in the release of oxygen, which kills cancer cells by damaging them physically.
化学療法の成功率を高める取り組みには、薬物をより特異的に標的化する手段を開発すること、および用量を増やす方法を考案することが含まれる。 前者の例は、細胞殺傷剤をがん細胞の表面上の特定のタンパク質に誘引されるモノクローナル抗体に結びつけることが挙げられる。 「共益の」分子が投与されると、ほとんどの正常な細胞には結合できる適切な部位が見つからないが、がん細胞には結合する。 光線力学療法(PDT)は、限局的ながん治療を提供するために現在開発中のもう1つのアプローチだが、その使用はまだ非常に限られている。 PDTは、「ヘマトポルフィリン」分子(「増感」)の正常組織よりも腫瘍組織へのより大きな引力を利用するが、引力の基礎はよく理解されていない。 増感剤を投与してしばらくすると、表面または挿入された光ファイバーから特定の波長の光で腫瘍の領域が照射される。 光は化学反応のエネルギーを提供し、結果として酸素を放出し、がん細胞を物理的に損傷させることによってがん細胞を殺す。
Hormonal treatment has been successful for types of cancer that are "hormone dependent," notably breast and prostate cancers. The theory behind hormonal, or endocrine, therapy, is that hormones produced internally are "blocked" by drugs. These drugs bind to receptors on the surface of tumor cells where the hormones would normally bind, but they do not cause the cell to grow or replicate. These drugs are generally taken for long periods of time following surgery to prevent metastatic disease.
ホルモン療法は、「ホルモン依存性」のがん、特に乳がんと前立腺がんで成功している。 ホルモン療法または内分泌療法の背後にある理論は、体内で生成されたホルモンが薬物によって「ブロック」されるというものである。 これらの薬物は、ホルモンが通常結合する腫瘍細胞の表面上の受容体に結合するが、それらは細胞を成長または複製させない。 これらの薬物は一般に、転移性疾患を予防するために手術後長期間にわたって使用される。
Radiation therapy is used most often as an adjunct to surgery, and maybe used before or after surgery in different situations. It is also used as a palliative measure, to reduce the pain of bone metastasis and to shrink tumors in other parts of the body. Radiation may be applied at or near the site of the tumor as an implant (by insertion of a radioactive isotope) or it may be delivered to the site of the tumor by a high-energy x-ray generator (teletherapy). (Wholebody irradiation is used to intentionally destroy the bone marrow of patients being prepared for bone marrow transplantation.) It is thought that the main effect of ionizing radiation on cells is to interfere with the capacity of the DNA molecule in the nucleus to reproduce, but cells may be harmed in other ways as well. In general, therefore, it is at the time the cells are dividing that they die. Since ionizing radiation also affects normal cells, the dose must be modulated to achieve the greatest antitumor effect while attempting to minimize effects on normal tissue, to optimize the "therapeutic index".
放射線療法は、手術の補助として最も頻繁に使用され、手術の前または後にさまざまな状況で使用される場合がある。 また、骨転移の痛みを軽減したり、体の他の部分の腫瘍を縮小するための緩和策としても使用される。 放射線は、腫瘍部位またはその付近にインプラントとして(放射性同位元素を挿入することにより)照射するか、高エネルギーX線発生装置によって腫瘍部位に照射する(遠隔治療)。 (全身照射は、骨髄移植の準備ができている患者の骨髄を意図的に破壊するために使用される。) 電離放射線の細胞への主な影響は、核内のDNA分子の生殖能力を妨げることだが、細胞は他の方法でも害を受ける可能性がある。 したがって、一般に、細胞が死ぬのは、細胞が分裂しているときである。 電離放射線は正常細胞にも影響を与えるため、「治療指数」を最適化するには、正常組織への影響を最小限に抑えながら最大の抗腫瘍効果を達成するように線量を調整する必要がある。
The use of radiation therapy began early in the 20th century, preceding chemotherapy, and preceding the wide-scale use of randomized clinical trials to determine the effectiveness of medical treatments. It is only in recent years, therefore, that radiation therapy has been subjected to rigorous evaluation. It is likely that radiation has been used routinely beyond its effectiveness for many types of cancer; valid evidence for these practices still is being gathered. Advances in radiation therapy have centered on more precise delivery systems and on attempts to pair radiation with specific chemotherapeutic agents to enhance their effectiveness.
放射線療法の使用は20世紀初頭に始まり、化学療法の有効性を判断するための無作為化臨床試験の大規模な使用に先行した。 したがって、放射線治療が厳格な評価を受けているのは、近年になってからである。 放射線は、多くの種類のがんに対するその有効性を超えて日常的に使用されている可能性がある。 これらの慣行の有効な証拠はまだ収集されている。 放射線療法の進歩は、より正確なデリバリーシステムと、放射線と特異的な化学療法剤を組み合わせてその効果を高める試みに集中してている。
"Biologic therapy", the most recent approach in conventional cancer treatment, refers to "cancer treatment that produces antitumor effects primarily through the action of natural host defense mechanisms or by the administration of natural mammalian substances" (763). Though biologic treatments for cancer are relatively new, the field of biologic therapy, also called "biotherapy," developed from observations and experimentation in the late 19th century, which suggested that an immune response could effect tumor regressions (215). Biotherapy is based on the principle that tumor cells are immunologically "different" from normal cells, and that the immune system, which has developed to protect against "nonself,' can be manipulated to destroy cancer cells.
従来のがん治療における最新のアプローチである「生物学的療法」は、「主に天然の宿主防御機構の作用によって、または天然の哺乳類物質の投与によって抗腫瘍効果を生み出すがん治療」を指す(763)。 がんの生物学的治療は比較的新しいが、「生物学的療法」とも呼ばれる生物学的療法の分野は、19世紀後半の観察と実験から発展、免疫応答が腫瘍退縮に影響を及ぼすことが示唆された (215) 生物療法は、腫瘍細胞は正常細胞と免疫学的に「異なる」ため、「非自己」から保護するために発達した免疫システムを操作して、がん細胞を破壊することができるという原則に基づいている。
Mainstream biologic therapy includes a number of approaches. One line of development has been to attempt to induce reaction in the patient's own immune system, either with nonspecific stimulators (e.g., Bacillus Calmette-Guerin; BCG) or, more currently, with stimulators related to the tumor itself. The latter includes efforts to develop "tumor vaccines" that would cause the body's immune system to activate against tumor cells. Another approach is to inject the patient directly with immune system products and cells (e.g. "lymphokine-activated killer cells"). "Cytokines" (soluble proteins produced by certain immune system cells), particularly the interleukins, have been the focus of considerable attention in the last few years. Another group of cytokines, the interferon, was studied intensively throughout the 1970s and 1980s.
主流の生物学的療法には多くのアプローチが含まれる。 開発の1つの流れは、非特異的な刺激物質(例、Bacillus Calmette-Guerin; BCG)またはより最近では腫瘍自体に関連する刺激物質のいずれかを用いて、患者自身の免疫系に反応を誘発しようとする。 後者には、体の免疫系を腫瘍細胞に対して活性化させる「腫瘍ワクチン」を開発する取り組みが含まれる。 別のアプローチは、免疫系産物および細胞(例えば、「リンホカイン活性化キラー細胞」)を患者に直接注射することである。 「サイトカイン」(特定の免疫系細胞によって産生される可溶性タンパク質)、特にインターロイキンは、過去数年間、かなりの注目を集めてきた。 サイトカインの別のグループであるインターフェロンは、1970年代と1980年代を通じて集中的に研究された。
Many of the biological treatments that have been tried have produced some encouraging effects in cancer patients, but, as of yet, few are of lasting benefit of patients. Research in biological therapy is geared toward increasing understanding of immune function and on developing effective ways to apply these tools in conjunction with other forms of cancer treatment.
試みられてきた生物学的治療の多くは、がん患者にいくつかの有望な効果をもたらしたが、現在のところ、患者の永続的な利益をもたらすものはほとんどない。 生物学的療法の研究は、免疫機能の理解を深め、他の形態のがん治療と組み合わせてこれらのツールを適用する効果的な方法を開発することを目的とする。
The trend toward increased participation by patients in decisions about their medical treatment has affected mainstream medicine. Whereas in the past few people would have questioned the recommendation of a physician, questioning has become common, perhaps even the norm. In addition, public discussion about health and disease, including all aspects of cancer, has risen, and the level of detailed coverage of cancer by the press has grown continuously. Patients and their families openly discuss the disease. During the 1980s, patient support groups, many independent of organized medicine, have taken hold, and patients have much greater opportunities to exchange information about their treatments.
患者の治療に関する決定への患者の参加が増える傾向は、主流の医療に影響を与えている。 過去に医師の勧めに疑問を呈する人はほとんどいなかったが、質問が一般的になり、おそらくは当たり前にさえなった。 さらに、がんのすべての側面を含む健康と病気についての交換討論が増え、マスコミによるがんの詳細な報道のレベルは継続的に高まっている。 患者とその家族は率直に病気について話し合う。 1980年代には、多くの組織医学から独立した患者支援グループが定着し、患者は治療に関する情報を交換する機会が大幅に増えた。
The participation of patients in decisionmaking about their treatment and their more active questioning of medical authority have also raised awareness of the importance of the quality of cancer patients' lives. A panel evaluating the measurement of progress against cancer (896) strongly emphasized the various dimensions embodied in "quality of life" as being aspects of the impact of cancer on which systematic data should be collected on a nationwide basis. Such dimensions include: physical side effects (of treatment) such as nausea, general health conditions, and pain; functional status including self-care (eating, dressing, and bathing), mobility, and physical activities such as walking and doing household chores; psychological morbidity including emotional distress, anxiety, and depression; and social interaction including everyday interpersonal contacts, social support, and the work role.
患者の治療に関する意思決定への参加と、医学的権威に対するより積極的な質問も、がん患者の生活の質の重要性に対する認識を高めている。 がんに対する進捗状況の測定を評価するパネル(896)は、「QOL:生活の質」に具体化されたさまざまな側面を、全国的に体系的なデータを収集する必要があるがんの影響の側面として強く強調した。 このような側面には、吐き気な、一般的な健康状態、痛みなどの(治療の)身体的副作用が、セルフケア(食事、着替え、入浴)、可動性、歩行や家事などの身体活動を含む機能的状態、精神的苦痛、不安、うつ病を含む心理的罹患率、日常の対人関係、社会的支援、仕事の役割などの社会的相互作用がある。
CONTROVERSIES IN MAINSTREAM CANCER TREATMENT (主流がん治療の論争)
During the past few years, the rates of success of conventional cancer treatment have increasingly been examined, debated, and subjected to criticism by both scientists and the general public. Attention has focused on the lack of substantial progress in successfully treating the most common and lifethreatening types of cancer. While the last few decades have seen undisputed success in treating a number of cancers-particularly those affecting children and young adults-the gains in survival for most solid tumors (lung and colon cancer, in particular) are small or nil. The long-term survival advantage of some established treatments, particularly the treatment of early stage breast cancer, has been demonstrated definitively only recently (268). Long-term effects of some recent treatments, for example anew chemotherapy regimen for advanced colon cancer that has shown promise in early randmized clinical traials, are not yet known.
過去数年の間に、従来のがん治療の成功率はますます調査され、議論され、科学者と一般大衆の両方から批判を受けた。 最も一般的で生命にかかわるタイプのがんの治療に成功するのに実質的な進歩がないことに注目が集まっている。 過去数十年で、多くのがん、特に子供や若年成人に影響するがんの治療において、議論の余地のない成功を見てきたが、ほとんどの固形腫瘍(特に肺がんおよび結腸がん)の生存率の改善は小さいか皆無である。 いくつかの確立された治療法、特に初期乳がんの治療法の長期生存の優位性が明確に実証されたのはごく最近のことである(268)。 たとえば早期の無作為化臨床試験で有望であることが示されている進行結腸がんの新しい化学療法レジメンなど、いくつかの最近の治療の長期的な影響はまだ明らかにされていない。
Individuals in the cancer research community and in government have begun to examine the results of the "War on Cancer," begun officially in 1971, and have noted a lack of significant progress in treating most cancers. The National Cancer Institute (NCI) has been criticized for misleading the public about what the results have actually been. One journal article, in particular, became a centerpiece of the debate. "Progress Against Cancer?" by John Bailar and Elaine Smith, which appeared in the New England Journal of Medicine in May 1986 (65), took abroad view of the emphases in cancer research and the changes in various measures of the disease since 1950, and noted that the age-adjusted mortality rate, which was chosen as a measure of overall progress, has risen since 1950. They concluded that treatment for most cancers hasn't gotten much better, and that the greatest promise for cancer control lies in research on prevention. Bailar commented further on his position in a later article (63), in which he stated: "Modern medicine already has much to offer to virtually every cancer patient, for palliation if not always for cure; the problem is the lack of any substantial recent improvement {emphasis in original} in treating the most common forms of cancer".
がん研究コミュニティと政府の個人は、1971年に正式に始まった「がんとの戦い」の結果の調査を開始し、ほとんどのがんの治療に大きな進歩がないことを指摘した(訳者注:治療の進歩の否定であって、治療効果の否定ではない)。 国立がん研究所(NCI)は、結果が実際にどうなっているかについて世間を誤った方向に導いたとして批判されている。 特に、1つのジャーナルの記事が議論の中心になった。 1986年5月にNew England Journal of Medicine誌に掲載されたJohn BailarとElaine Smithの「Progress Against Cancer?」(65)は、がん研究の重要性と1950年以降の疾患のさまざまな指標の変化について国外から観察し、全体的な進歩の尺度として選択された年齢調整死亡率が1950年以降上昇していると指摘した(訳者注:現在は日米とも年々減少している)。 彼らは、ほとんどのがんの治療はあまり良くなっておらず、そして、がん制御のための最大の可能性は予防に関する研究にあると結論づけた。 Bailarは後の記事(63)で彼の立場についてさらにコメントし、次のように述べている。 「現代医学は、ほぼすべてのがん患者に、必ずしも治癒とは限らないものの緩和のために既に多くのものを提供している。問題はがんの最も一般的な治療における実質的な改善の欠如である。」
The article by Bailar and Smith stirred up interest and controversy, which was furthered by a report by the General Accounting Office (GAO, a congressional agency) that looked at NCI'S reporting of cancer survival statistics. GAO examined changes in survival since 1950 for 12 different kinds of cancer and compared its independent findings with those reported by NCI. NCI reported gains for all 12 types. In each case, GAO found a more modest improvement than did NCI, or no gain at all. These results, released in early 1987, again raised controversy about the rate at which progress in treating cancer is being made, and further opened the debate about cancer treatment to public scrutiny. The article by Bailar and Smith and the GAO report have been used by supporters of unconventional treatments to challenge the dominance of the NCI, ACS, and mainstream medicine in general (see, t.g. 189).
BailarとSmithの記事は関心と論争を呼び起こした。 それは、NCIのがん生存統計の報告を調べた会計検査院(GAO、議会機関)の報告によってさらに促進された。 GAOは、1950年以降の12種類のがんの生存率の変化を調査し、その独立した所見をNCIによって報告されたものと比較した。 NCIは12種類すべての改善を報告しました。 GAOは、いずれの場合においても、以前の治療成績と比べて僅かな改善に止まるか、全く改善していないことを指摘した(訳者注:治療の進歩の否定であって、治療効果の否定ではない)。 1987年の初めに発表されたこれらの結果は、がん治療の進歩の速さについて再び論争を巻き起こし、がん治療に関する議論を公衆の監視にさらに広げました。 BailarとSmithによる論文とGAOレポートは、NCI、ACS、および主流医療一般の優位性に異議を唱えるために、異端のがん治療(いわゆる代替療法)の支持者によって使用されてきた(t.g. 189など)。
The widespread use of chemotherapy among classes of patients unlikely to benefit, or for which benefits have not yet been demonstrated, also has drawn criticism from respected researchers (147). The cancer research community itself has been reexamining the value of long-accepted chemotherapy for certain types of cancer. An example is adjuvant treatment of cancers of the colon and rectum, the most common types of cancer in the United States. Debate was focused by a review of all the randomized clinical trials of radiotherapy and standard chemotherapy for these cancers, published in the Journal of the American Medical Association in 1988 (144). The review suggested that these treatments might offer little survival advantage, or at least less than had been assumed, beyond the benefits of surgery, which is the primary treatment. A debate in the medical literature ensued (see, e.g. 108,204) with opinions strongly held for and against the value of adjuvant treatment, based on differing interpretations of the same data. (This debate preceded the dissemination of the results of advanced colon cancer treatment with a new combination of agents, which has shown a survival advantage.)
有益性を得る可能性が低い、またはまだ有益性が実証されていない患者群での化学療法の広範な使用も(訳者注:実証されていない症例に拡大して使用することの否定であって、化学療法全てを否定しているわけではない)、また、権威ある研究者から批判を集めている(147)。 がん研究コミュニティー自体は、特定の種類のがんに対する長期に渡って受け入れられてきた化学療法の価値を再検討している。 一例は、米国で最も一般的な種類のがんである結腸がんおよび直腸がんの補助療法である。 Journal of the American Medical Association誌で1988年に発表された、これらのがんに対する放射線療法と標準化学療法のすべての無作為化臨床試験のレビューによって、議論の焦点が絞られた(144)。 レビューは、これらの治療法は、一次治療法である手術の利点を超える生存上の利点が殆どないか、想定よりも少ない可能性があることを示唆した(訳者注:手術や想定と比較した相対的な評価であって、絶対的な評価ではない)。 その後、同じデータの異なる解釈に基づいて、補助療法の価値を支持する意見と反対する意見が強く主張され、医学文献での議論が続いた(例えば、108,204を参照)。 (この議論は、生存優位性を示した薬剤の新しい組み合わせによる進行結腸がん治療の結果の普及に先行した。)
Another debate concerns the use of adjuvant chemotherapy for women who have undergone surgery, for early stage breast cancer. Early results from clinical trials prompted the NCI to issue a "Clinical Alert" (895), with the strong message that women with early (stage 2) breast cancer without evidence of cancer in the lymph nodes can benefit from adjuvant chemotherapy. The Clinical Alert elicited strong criticism from prominent members of the medical community, who objected mainly on grounds that the data available from the trials were only preliminary and that they wer insufficient to support recommending widespread treatment with toxic chemotherapy (391,572).
別の議論は、早期乳がんの手術を受けた女性に対する補助化学療法の使用に関するものである。 臨床試験の初期の結果により、NCIは「Clinical Alert」(895)を発行し、リンパ節にがんの証拠がない早期(ステージ2)乳がんの女性は補助化学療法の恩恵を受けることができるという強いメッセージを発した。 Clinical Alertは医学界の著名なメンバーから強い批判を受けたが、その主な理由は、試験から得られたデータは予備的なものにすぎず、有毒な化学療法による広範な治療の推奨を支持するには不十分であるというものであった(391,572)。
One result of the debate over progress in cancer was a request by the Senate Appropriations Committee to NCI in 1988 to establish a panel of technical experts and nonexpert public representatives from outside NCI to "recommend what measures or series of measures are most appropriate to assess progress in cancer" (874). The panel reviewed measures of progress currently in use and suggested additional approaches (896).
がんの進行に関する議論の結果の1つとして、1988年に上院予算委員会からNCIに、「がんの進行状況を評価するのに最も適切な措置または一連の措置を提言する」ようNCI外部の専門家および非専門家の代表の委員会を設立するよう要請した。 委員会は現在使用されている進捗状況の指標をレビューし、追加のアプローチを提案した(896)。
Summary and Options - Unconventional Cancer Treatments/OTA-H-405 - プリンストン大学
1990年のOTAレポート一覧
Chronological listing of OTA Reports (1990) - プリンストン大学の1990年のOTAレポート一覧を以下に示します。
年月 | タイトル | タイトル(和訳) |
---|---|---|
1990年1月 | Affordable Spacecraft: Design and Launch Alternatives | 手頃な価格の宇宙船:設計と打ち上げの選択肢 |
1990年1月 | Holding the Edge: Maintaining the Defense Technology Base-Vol. II, Appendices | 最先端を維持する:防衛技術の維持 Base-Vol. II、付録 |
1990年1月 | Indian Adolescent Mental Health | インドの思春期のメンタルヘルス |
1990年2月 | The Costs and Effectiveness of Cervical Cancer Screening in Elderly Women | 高齢女性における子宮頸がん検診の費用と有効性 |
1990年2月 | Critical Connections: Communication for the Future | 重要なつながり:将来に向けたコミュニケーション |
1990年2月 | Making Things Better: Competing in Manufacturing | 物事をより良くする:製造業での競争 |
1990年2月 | Preventive Health Services for Medicare Beneficiaries: Policy and Research Issues | メディケア受給者のための予防医療サービス:政策と研究課題 |
1990年3月 | Agricultural Research and Technology Transfer Policies for the 1990s | 1990年農業研究技術移転政策 |
1990年3月 | Computer Software and Intellectual Property | コンピュータソフトウェアおよび知的財産 |
1990年3月 | Coping With an Oiled Sea | 油まみれの海への対処 |
1990年3月 | Rebuilding the Foundations: A Special Report on State and Local Public Works Financing and Management | 基盤の再構築:国と地方の公共事業の資金調達と管理に関する特別報告 |
1990年4月 | Access to Space: The Future of U.S. Space Transportation Systems | 宇宙へのアクセス:米国宇宙輸送システムの未来 |
1990年4月 | High-Temperature Superconductivity in Perspective | 展望における高温超伝導 |
1990年4月 | How Has Federal Research on AIDS/HIV Disease Contributed to Other Fields? | エイズ/HIV疾患に関する連邦政府の研究は他の分野にどのように貢献したか? |
1990年4月 | Neurotoxicity: Identifying and Controlling Poisons of the Nervous System | 神経毒性:神経系毒物の同定と制御 |
1990年4月 | Proposal Pressure in the 1980s: An Indicator of Stress on the Federal Research System | 1980年代の提案圧力:連邦研究制度に対するストレスの指標 |
1990年5月 | Arming Our Allies: Cooperation and Competition in Defense Technology | 同盟国の武装:防衛技術における協力と競争 |
1990年5月 | Recombinant Erythropoietin: Payment Options for Medicare | 遺伝子組み換えエリスロポエチン:メディケアのための支払いオプション |
1990年6月 | The Big Picture: HDTV and High-Resolution Systems | 全体像:HDTVと高解像度システム |
1990年6月 | Energy Use and the U.S. Economy | エネルギー利用と米国経済 |
1990年6月 | Helping America Compete: The Role of Federal Scientific and Technical Information | アメリカの競争を支援する:連邦政府の科学技術情報の役割 |
1990年6月 | Physical Vulnerability of Electric Systems to Natural Disasters and Sabotage | 自然災害と妨害工作に対する電気システムの物理的脆弱性 |
1990年6月 | Plague of Locusts-Special Report | イナゴの大流行:特別レポート |
1990年7月 | Confused Minds, Burdened Families: Finding Help for People With Alzheimer's and Other Dementias | 混乱する心と家族の負担:アルツハイマー病や他の認知症の人々のための助けを探す |
1990年7月 | Evaluating Defense Department Research | 国防総省の研究評価 |
1990年7月 | Forest Service Planning: Setting Strategic Direction Under RPA | フォレストサービスの計画:RPAにおける戦略的方向性の設定 |
1990年7月 | Genetic Witness: Forensic Uses of DNA Tests | 遺伝的証人:DNA検査の法医学的利用 |
1990年7月 | Royalty Management Program's Auditing and Financial System: Technical Issues | ロイヤリティ管理プログラムの監査と財務システム:技術的問題 |
1990年7月 | Trading Around the Clock: Global Securities Markets and Information Technology | 24時間の取引:世界の証券市場と情報技術 |
1990年9月 | Costs and Effectiveness of Colorectal Cancer Screening in the Elderly | 高齢者における大腸がん検診の費用と有効性 |
1990年9月 | The Effectiveness of Drug Abuse Treatment: Implications for Controlling AIDS/HIV Infection | 薬物乱用治療の有効性:AIDS/HIV感染の制御への影響 |
1990年9月 | Electronic Bulls and Bears: U.S. Securities Markets and Information Technology | 電子硬軟相場:米国の証券市場と情報技術 |
1990年9月 | Health Care in Rural America | アメリカ農村部の医療 |
1990年9月 | Nonferrous Metals: Industry Structure | 非鉄金属:産業構造 |
1990年9月 | Replacing Gasoline: Alternative Fuels for Light-Duty Vehicles | ガソリンの代替:小型車の代替燃料 |
1990年9月 | Unconventional Cancer Treatments | 異端のがん治療 |
1990年9月 | The Use of Integrity Tests for Pre-Employment Screening | 雇用前スクリーニングのための完全性テストの使用 |
1990年9月 | Worker Training: Competing in the New International Economy | 労働者訓練:新しい国際経済における競争 |
1990年10月 | Children's Dental Services Under the Medicaid Program | メディケイドプログラムに基づく小児歯科サービス |
1990年10月 | Finding the Rx for Managing Medical Wastes | 医療廃棄物を管理するためのRxを見つける |
1990年10月 | Genetic Monitoring and Screening in the Workplace | 職場での遺伝的モニタリングとスクリーニング |
1990年10月 | Neural Grafting: Repairing the Brain and Spinal Cord | 神経移植:脳と脊髄の修復 |
1990年10月 | Orbiting Debris: A Space Environmental Problem | 軌道デブリ:宇宙環境問題 |
1990年11月 | Beneath the Bottom Line: Agricultural Approaches To Reduce Agrichemical Contamination of Groundwater | 結論:地下水の農薬汚染を減らすための農業的アプローチ |
1990年12月 | Verification Technologies: Measures for Monitoring Compliance With the START Treaty | 検証技術:START条約の遵守を監視するための対策 |
うち、がん関連は以下の3件だけです。
年月 | タイトル | タイトル(和訳) |
---|---|---|
1990年2月 | The Costs and Effectiveness of Cervical Cancer Screening in Elderly Women | 高齢女性における子宮頸がん検診の費用と有効性 |
1990年9月 | Costs and Effectiveness of Colorectal Cancer Screening in the Elderly | 高齢者における大腸がん検診の費用と有効性 |
1990年9月 | Unconventional Cancer Treatments | 異端のがん治療 |
このページへのご意見ははじめてのがん治療BBSにどうぞ。
メニュー
医療制度
- 医療制度問題
- 医療費
がん治療
- がん治療の概要
- テーラーメイド医療
- 外科療法
- 化学療法(抗がん剤)
- 放射線療法
- 研究中の治療法
- 温熱療法
- 免疫療法
- 分子標的治療薬
- がんのDDS製剤
- 最新放射線療法
- 疼痛緩和医療
- 代替医療
- 自然退縮・自然治癒
- がんの死亡率年次推移(治療の進歩)
情報選別法
- 情報検証法
- インチキ“治療”法の特徴
- 科学的根拠
- 陰謀論
- 免疫療法への偏見?
- 丸山ワクチンの真相
- 丸山ワクチンの効果
- 丸山ワクチン承認基準
- 丸山ワクチンの功罪
- 丸山ワクチン関連国会議事録
- 第082回国会 参議院 社会労働委員会 第7号
- 第087回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号
- 第091回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号
- 第093回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号
- 第093回国会 参議院 社会労働委員会 第7号
- 第094回国会 衆議院 予算委員会 第11号
- 第094回国会 衆議院 決算委員会 第9号
- 第094回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号
- 第095回国会 参議院 社会労働委員会 第3号
- 第096回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号
- 第096回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号
- 第098回国会 衆議院 予算委員会 第16号
- 第098回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号
- 第098回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号
- 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第2号
- 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第19号
- 週刊誌記事「丸山ワクチンはなぜ『認可』されなかったのか。」
- 日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース 国が認めない丸山ワクチンの謎」
- 丸山ワクチンに関するネット上の噂
- 自然治癒力万能説
- 科学万能説
- 天然安全神話