トップ
新規
一覧
検索
ヘルプ
RSS
ログイン
薬事法の編集
{{category 真贋鑑定法}} {{outline}} !!![薬事法|http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO145.html] ""第二条 この法律で「医薬品」とは、次に掲げる物をいう。 ""一 日本薬局方に収められている物 ""二 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であつて、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下「機械器具等」という。)でないもの(医薬部外品を除く。) ""三 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であつて、機械器具等でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く。) ""第十二条 次の表の上欄に掲げる医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の種類に応じ、それぞれ同表の下欄に定める厚生労働大臣の許可を受けた者でなければ、それぞれ、業として、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の製造販売をしてはならない。 ""第十三条 医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の製造業の許可を受けた者でなければ、それぞれ、業として、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の製造をしてはならない。 ""第二十四条 薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列(配置することを含む。以下同じ。)してはならない。ただし、医薬品の製造販売業者がその製造等をし、又は輸入した医薬品を薬局開設者又は医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者に、医薬品の製造業者がその製造した医薬品を医薬品の製造販売業者又は製造業者に、それぞれ販売し、授与し、又はその販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列するときは、この限りでない。 ""第五十四条 医薬品は、これに添付する文書、その医薬品又はその容器若しくは被包(内袋を含む。)に、次に掲げる事項が記載されていてはならない。 ""一 当該医薬品に関し虚偽又は誤解を招くおそれのある事項 ""二 第十四条又は第十九条の二の規定による承認を受けていない効能又は効果(第十四条第一項又は第二十三条の二第一項の規定により厚生労働大臣がその基準を定めて指定した医薬品にあつては、その基準において定められた効能又は効果を除く。) ""三 保健衛生上危険がある用法、用量又は使用期間 ""第六十六条 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。 ""2 医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の効能、効果又は性能について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。 ""第六十八条 何人も、第十四条第一項又は第二十三条の二第一項に規定する医薬品又は医療機器であつて、まだ第十四条第一項若しくは第十九条の二第一項の規定による承認又は第二十三条の二第一項の規定による認証を受けていないものについて、その名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告をしてはならない。 !![厚生労働省通達「無承認無許可医薬品の指導取り締まりについて」|http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syokuten/dl/13.pdf] ""昨今、その本質、形状、表示された効能効果、用法用量等から判断して医薬品とみなされるべき物が、食品の名目のもとに製造(輸入を含む。以下同じ)販売されている事例が少なからずみうけられている。かかる製品は、薬事法上医薬品として、その製造、販売、品質、表示、広告等について必要な規制を受けるべきものであるにもかかわらず、食品の名目で製造販売されているため、 ""(1)万病にあるいは特定疾病に効果があるかのごとく表示広告されることにより、これを信じて服用する一般消費者に、正しい医療を受ける機会を失わせ、疾病を悪化させるなど、保健衛生上の危害を生じさせる、 ""(2)不良品及び偽薬品が製造販売される、 ""(3)一般人の間に存在する医薬品及び食品に対する概念を崩壊させ、医薬品の正しい使用が損われ、ひいては、医薬品に対する不信感を生じさせる、 ""(4)高貴な成分を配合しているかのごとく、あるいは特殊な方法により製造したかのごとく表示広告して、高価な価格を設定し、一般消費者に不当な経済的負担を負わせる、 ""等の弊害をもたらすおそれのある事例がみられている。 ""このため、従来より各都道府県の協力をえて、薬事法等の規定に基づく厳重な指導取締りを行なってきたところであるが、業者間に認識があさく、現在、なお医薬品の範囲に属する物であるにもかかわらず、食品として製造販売されているものがみられることは極めて遺憾なことである。 ""ついては、今般、今まで報告されてきた事例等を参考として、人が経口的に服用する物のうち「医薬品の範囲に関する基準」(以下「基準」という)を別紙のとおり定めたので、今後は、下記の点に留意のうえ、貴管下関係業者に対して、遺憾のないように指導取締りを行なわれたい。 ""記 ""1.基準により医薬品の範囲に属する物は、薬事法の規制を受けるべきものであるので、この旨関係業者に周知徹底し、同法の規定に基づく承認及び許可を受けたものでなければ、製造販売しないよう強力に指導されたいこと。なお、その表示事項、形状等の改善により、食品として製造販売する物にあっては、表示事項については直ちに、また、形状等については、昭和46年11月までに所要の改善措置を講じさせること。 ""2.これらの指導にもかかわらず、基準により医薬品の範囲に属する物を食品として製造販売する業者に対しては、薬事法及びその他の関連法令に基づき、告発等の厳重な措置を講じられたいこと。 ""3.ドリンク剤及びドリンク剤類似清涼飲料水の取扱いについては、昭和43年6月3日薬監第153号通知により、その区別を明確にして来たところであるが、今後は、基準中専ら医薬品として使用される物として例示したような成分本質の物についても、清涼飲料水に配合しないよう指導されたいこと。 ""2医薬品的な効能効果の解釈 ""その物の容器、包装、添付文書並びにチラシ、パンフレット、刊行物等の広告、宣伝物あるいは演述によって次のような効能効果が表示説明されている場合は医薬品的な効能効果を標ぼうしているものとみなす。また、名称、含有成分、製法、起源等の記載説明においてこれと同様な効能効果を標ぼうし又は暗示するものも同様とする。 ""なお、食品衛生法施行規則(昭和23年厚生省令第23号)第21条第1項第1号シの規定に基づき、厚生労働大臣が定める基準に従い、栄養成分の機能の表示等をする栄養機能食品(以下「栄養機能食品」という)にあっては、その表示等を医薬品的な効能効果と判断しないこととして差し支えない。 ""(一)疾病の治療又は予防を目的とする効能効果 ""(例)糖尿病、高血圧、動脈硬化の人に、胃・十二指腸潰瘍の予防、肝障害・腎障害をなおす、ガンがよくなる、眼病の人のために、便秘がなおる等 ""(二)身体の組織機能の一般的増強、増進を主たる目的とする効能効果 ""ただし、栄養補給、健康維持等に関する表現はこの限りでない。 ""(例)疲労回復、強精(強性)強壮、体力増強、食欲増進、老化防止、勉学能力を高める、回春、若返り、精力をつける、新陳代謝を盛んにする、内分泌機能を盛んにする、解毒機能を高める、心臓の働きを高める、血液を浄化する、病気に対する自然治癒能力が増す、胃腸の消化吸収を増す、健胃整腸、病中・病後に、成長促進等 ""(三)医薬品的な効能効果の暗示 ""(a)名称又はキャッチフレーズよりみて暗示するもの ""(例)延命○○、○○の精(不死源)、○○の精(不老源)、薬○○、不老長寿、百寿の精、漢方秘法、皇漢処方、和漢伝方等 ""(b)含有成分の表示及び説明よりみて暗示するもの ""(例)体質改善、健胃整腸で知られる○○○○を原料とし、これに有用成分を添加、相乗効果をもつ等 ""(c)製法の説明よりみて暗示するもの ""(例)本邦の深山高原に自生する植物○○○○を主剤に、△△△、×××等の薬草を独特の製造法(製法特許出願)によって調製したものである。等 ""(d)起源、由来等の説明よりみて暗示するもの ""(例)○○○という古い自然科学書をみると胃を開き、欝(うつ)を散じ、消化を助け、虫を殺し、痰なども無くなるとある。こうした経験が昔から伝えられたが故に食膳に必ず備えられたものである。等 ""(e)新聞、雑誌等の記事、医師、学者等の談話、学説、経験談などを引用又は掲載することにより暗示するもの ""(例)医学博士○○○○の談 ""「。昔から赤飯に○○○をかけて食べると癌にかからぬといわれている.........癌細胞の脂質代謝異常ひいては糖質、蛋白代謝異常と○○○が結びつきはしないかと考えられる」等。 //!![厚生労働省通達「無承認無許可医薬品監視指導マニュアルの改正について」|http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syokuten/dl/13.pdf] //!![厚生労働省通達「健康食品・無承認無許可医薬品健康被害防止対応要領について」|http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/10/h1004-3.html] {{lastmodified}} {{category_list 真贋鑑定法}}
タイムスタンプを更新しない
添付ファイル
リネーム・コピー
リネーム
メッセージを残してリネーム
コピー
[
ヘルプ
]
運営関連
wikiについて
運営方針
お約束
編集方法
よろず窓口
集会所
カテゴリ
alternative
expense
information
introduction
organlist
painclinic
pseudoclinic
system
treatment
書込練習用
練習ページ
最近の更新
放射線療法
肝臓がんの治療法
InterWikiName
日本花ヴェール健康学センター
サンヘルス
余命宣告
system
treatment
painclinic
pseudoclinic
information
expense
alternative
大腸がんの治療法
似非療法
wiki
がん関係リンク集
丸山ワクチン
自律神経免疫療法
特許療法
活性化自己リンパ球移入療法
史輝出版
情報検証法
File
Keyword
適応外処方
混合診療
疾病別治療法
代替医療
information/tvprogram
最近のアクセス
2025/4/2
pseudoclinic
(2)
painclinic
(2)
史輝出版
(1)
インフォームドコンセント
(1)
延命
(1)
活性化自己リンパ球移入療法
(1)
TV朝日サンデープロジェクト「がん治療を変えたい」
(1)
情報収集法
(1)
大腸がんの治療法
(1)
FrontPage
(1)
未承認医薬品
(1)
日本のがん医療を問う
(1)
お約束
(1)
expense
(1)
information
(1)
適応外処方
(1)
胆嚢がんの治療法
(1)
introduction
(1)
がん医療TV番組
(1)
姑息的療法
(1)
2025/4/1
気光治療院
(3)
FrontPage
(2)
医薬品申請
(2)
選挙に行く理由
(2)
DDS製剤
(1)
練習ページ
(1)
TV朝日サンデープロジェクト「がん治療を変えたい」
(1)
pseudoclinic
(1)
大腸がんの治療法
(1)
Menu
(1)
日本のがん医療を問う
(1)
胆嚢がんの治療法
(1)
情報提供者の責任
(1)
健康保険
(1)
乳がんの治療法
(1)
温熱療法
(1)
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律
(1)
光線力学療法
(1)
外科療法
(1)
テイラーメイド医療
(1)
2025/3/31
史輝出版
(3)
活性化自己リンパ球移入療法
(2)
インフォームドコンセント
(1)
DDS製剤
(1)
気光治療院
(1)
樹状細胞と腫瘍抗原ペプチドを用いた癌ワクチン療法
(1)
柔道整復師法
(1)
医師法
(1)
alternative
(1)
File
(1)
FrontPage
(1)
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律
(1)
管理用
Access