培養細胞実験
経口摂取にしろ、点滴にしろ、薬剤は、投与した成分が途中で何の化学変化もせずに全てががん細胞に届くことはありません。 とくに、経口摂取であれば、途中で化学変化を起こして別の物質に変化する場合があります。 また、臓器の構造等により、薬剤ががん細胞に届かない場合もあります。 培養細胞による実験ではそうした条件が考慮されていません。 培養細胞に投与する薬剤の量が現実離れしている場合もあり、それと同じ結果を臨床で出すことは困難です。 極端な話、培養細胞では、投与量次第で塩でも抗がん作用を発揮すると言われます。 また、体外に取り出した細胞の働きが体内とは違う場合もあると言われています。 そのため、培養細胞による実験は、参考程度の意味しか持ちません。 詳細は健康情報を評価するフローチャート等を参考にしてください。
- このページの参照元
メニュー
医療制度
- 医療制度問題
- 医療費
がん治療
- がん治療の概要
- テーラーメイド医療
- 外科療法
- 化学療法(抗がん剤)
- 放射線療法
- 研究中の治療法
- 温熱療法
- 免疫療法
- 分子標的治療薬
- がんのDDS製剤
- 最新放射線療法
- 疼痛緩和医療
- 代替医療
- 自然退縮・自然治癒
- がんの死亡率年次推移(治療の進歩)
情報選別法
- 情報検証法
- インチキ“治療”法の特徴
- 科学的根拠
- 「効くかもしれない」
- 原理(作用機序)説明
- 体験談
- 動物実験
- 培養細胞実験
- 特許療法
- 権威療法
- OTAレポート
- マクガバン・レポート
- 東洋医学(非西洋医学)の言い訳
- 予防と治療の決定的違い
- がんもどき?
- プラセボ効果は期待できる?
- 圧力または陰謀説
- 自然治癒力万能説
- 科学万能説
- 天然安全神話