{{category 治療法,nolink}} {{category 似非療法,nolink}} !!!定義 似非療法は、合理的根拠に基づく治療の選択を阻止するありとあらゆる療法と定義できます。合理的根拠に基づく治療の選択とは、次に挙げたような情報の正確な入手に努め、それを元に優先順位をつけて検討し治療法を選択することです。 *科学的証拠に基づく効果の程度 *科学的証拠に基づくリスクの程度 *費用対効果 *実現可能性 !!!見分け方 詳細は情報検証法をご覧ください。次のいずれかに該当する物は、まず、疑いましょう。 *話が不自然に回りくどい(無理矢理トリックの余地を割り込ませている?) *効能説明と販売が一対一で対応している(効能説明も宣伝の一環) *鵜呑みか否定かの二者択一しか選択肢がない(内容を検証させない) *有害事象がない(根拠がない疑い) *好転反応がある(有害事象のごまかし) *立派な理屈がある(人体は未知の部分が大半を占めるので理屈は当たらない) *ライバルを批判する(優れた商品は他をけなす必要なし) *内密な話である(インチキでないなら隠す理由なし=インチキにはコソコソする理由あり) *効かなかったときの言い訳が用意されている(これぞ無敵!) *返金保証付き(約束を守る保証はない) *特殊能力者が施術する(証明不能) *今買わないと入手不可になる(インチキに気付かれる前に売り抜ける気か?) *聞いたこともない雑誌を見せられた(手前味噌の「学会誌」かも?) *やたら親切である(金蔓には親切にします) *どんな病気にでも効く(根拠がない) *効かない証拠がない(非証明医療の可能性は無いにも等しいくらい低い) //!!!参考 //似非療法に関わる人間心理を詳しく知りたい方は[哲哉の部屋 〜成功を目指す若人達へ〜|http://www2s.biglobe.ne.jp/~Beyond/amue/byan/guest/tetu/]が参考になるでしょう。 {{category_list 情報収集法}} {{category_list 似非療法}} {{category_list 治療法}}